安否確認システム「安否コール」は上場企業をはじめ1,300社以上の導入実績のシステムです

メンテナンス情報販売パートナーについて
トップページ > 導入事例 > 実績 > コイト運輸株式会社様 安否コール導入インタビュー

導入事例

導入事例インタビュー
コイト運輸株式会社

コイト運輸株式会社様 安否コール導入インタビュー

課題
    【小糸製作所からの要請でドライバーの配送状況を把握するため、GPS機能付きのデジタコ導入を検討していたが、コストの負担が大きく、導入に踏み切れなかった。】
決め手
    【安否コールにGPS機能が付いていることを知り、コストを抑えながらもドライバーの配送状況を把握できると判断し、導入を決定した。】
効果
    【ドライバーの配送状況が地図上で確認でき、誰がどの荷物を届け終わったか把握できるようになり、製作所の担当部門からの直接の問い合わせが減少。】【悪天候や工事による交通状況の変化に対して、迅速に指示出しが可能になり、運行管理が効率化された。】【災害時だけでなく、平常時の運行管理や緊急事態の対応にも役立てられている。】

普段の運行管理や地震以外の緊急事態(悪天候、事故など)による道路状況の変更時をメインに活用しています。 小糸製作所の主力製品である自動車ランプの輸送効率の向上を狙いに、1970年12月100%子会社としてコイト運輸株式会社を設立しました。 コイト運輸は、「お客様第一」をモットーに、小糸製作所やグループ関連会社の工場で生産される自動車ランプを全国の自動車メーカーに納入しています。更には、グリーン経営認証を取得(2004年4月)し、トラック輸送におけるCO2削減などを推進しています。今後とも、地域社会から信頼されるサービスを提供してまいります。

安否コールを導入していただいた経緯を教えて下さい。

おととし、小糸製作所からドライバーの配送状況を把握するためにGPS機能付のデジタコを導入して欲しいとの打診がありました。 しかし価格的にも負担が大きく、導入に足踏みしていたのですが、そんなときに安否コールのお話を伺いGPS機能がついていることを知り、コストを抑えつつ活用することができると思ったためです。

具体的な活用方法を教えていただけますか?

ドライバーが配送先に到着した際に情報入力をして、報告をもらうように運用しています。 入力内容が地図上で確認できますので、誰がどの荷物を届け終わったかというのが非常にわかりやすく把握できます。またこの情報を製作所の担当部門でも確認できるようにしていますので、ドライバーへの直接の問い合わせが少なくなり、負担が軽した点も非常にメリットです。また、発着状況を履歴として残しておくことが出来る点も非常にいいですね。

その他に独自の使い方はされていますか?

雪などの悪天候や、東名の集中工事などで、交通状況が不透明な場合に、各ドライバーに対しての指示出しに活用しています。急な道路状況の変化もありますので、一時間早い出発を指示する時も利用しています。またドライバーの名前の前に、その週のルートを加えることで、誰がどの荷物を運送しているのかはっきりと把握できています。

導入を検討されている企業に一言お願いします!

安否コールは災害時のみに活躍するものと考えがちかと思いますが、それだけではありません。MAP機能や、手動配信機能など、使い方次第で活用の幅はぐんと広がります。 災害時の保険の意味合いだけではもったいないので、平常時の活用方法の視点から検討していただいても良いと思います。 貴重なお話、ありがとうございました!(アドテクニカ)

コイト運輸株式会社
社名 コイト運輸株式会社
業務内容 輸送業務
利用規模 100名
業種 物流
課題
他社からの乗り換え多数!

上場企業をはじめ1,300社を超える豊富な実績!

さらに徹底分析した詳細な安否確認システム比較表もご用意しておりますので、
採用時の稟議資料などとしてお役立てください。