安否確認システム「安否コール」は上場企業をはじめ1,300社以上の導入実績のシステムです

メンテナンス情報販売パートナーについて
トップページ > 導入事例 > 実績 > 株式会社加藤工務店様 安否コール導入インタビュー

導入事例

導入事例インタビュー
株式会社加藤工務店

株式会社加藤工務店様 安否コール導入インタビュー

株式会社加藤工務店様 安否コール導入インタビュー
課題
    【以前は電話連絡網や回覧板を使用しており、外出中の社員への連絡が遅く、情報の集計に時間がかかっていた。】 【災害時に電話連絡網が適切に機能しないことへの懸念があった。】
決め手
    【社長が展示会で「安否コール」を知り、パンフレットを持ち帰ったことがきっかけ。】【他社システムとの比較は行わなかったが、トライアルを行い、「安否コール」の便利さと使いやすさを実感し導入を決定。】
効果
    【パスワードを設定しないで使えるため、社員がシステムにアクセスしやすく、災害時以外にもイベントの連絡や新入社員紹介などで活用されている。】【年に2回の無告知訓練を行い、休日でも高い回答率を維持しており、社員の間でシステムが浸透している。】【社内のイベント連絡や出欠集計が迅速に行えるようになり、回覧板の利用が不要になった。】

「ユーザ側のパスワードを設定しないで使えることがすごく使いやすいですね!」 当社のコンセプトは「未来づくりカンパニー」 地域(まち)の未来を創造する。 弊社は、常にお客様の立場にたち、建物や空間の持つ本来の目的を追求し、豊かな生活の実現、事業の発展に寄与させて頂きます。 暮らしや地域社会がもつ潜在的な、また新たな課題に対しても、その解決に向けて、未来の姿を共に想像し、そのために今できること・すべきことを率先して実践して行く会社でありたいと考えます。 それは、「地域の未来づくり」に繋がると信じるからです。

安否確認システム「安否コール」導入のきっかけを教えてください。

当社の社長が、建設関係の展示会でアドテクニカさんの「安否コール」を知り、パンフレットを持って帰って来たのです。そこで社長から、「こんなのがあるよ」と言われ、私自身も「安否コール」を知りました。 そこからはすぐに見積りをもらいトライアルをして本格的に導入を考えたのがきっかけです。 そのため、他社と比較はせず、「安否コール」に決めました。

「安否コール」を知った時の率直な感想を教えてください。

一番良かったのは、ユーザ側のパスワードを設定しないで使えることがすごく使いやすいことですね。こういうシステムってID・PWが必要で、いざとなった時に「忘れた」とか「覚えてない!」という人も必ず出てくるじゃないですか。端末が変わってもすぐ使用できますよね?それがすごくいいですね! あと、メールアドレスが複数登録できるのもいいですよね。社用携帯はもちろんですが、プライベート携帯のメールアドレスを登録してくれている社員が沢山います。 休日出歩くときに社用携帯を持たずに出てしまった場合、プライベート携帯に登録していれば、メールも入ってくるためそこでも対応できるから便利です

手動メールは災害時以外にも連絡ツールとして使えますが、御社ではどのような時に使いますか?

当社は、懇親会等社内のイベントの時に使っています。今年の夏には暑気払いをやりました。以前は、幹事が回覧板を回していましたが、外出している社員も多く、いつまでも回覧板が机の上にある状態で、集計をとるまでに時間がかかっていました。それが 「安否コール」の手動配信を使うことで、期限を決めればそれまでに、出欠席の集計が出来るようになりました。 あとは、新入社員が入ると、「安否コール」で人物紹介をしたりします。 朝礼も月2回しかやらないので、忙しい社員にはどうしても紹介することが出来ないです。そのため、掲示板で紹介をして知ってもらう様にしています。すごくいいですよ。

配信訓練はされていますか?

年に2回ぐらい訓練しています。 今回も9月2日の日曜日に無告知でテストメールを配信しました。この日は午前中に自治体単位で防災訓練があったところが多かったので、午後に配信しました。回答率は当日で7割~8割、次の日の朝礼でテスト配信した旨を伝えると、未回答だった社員はすぐに回答をしてくれました。 休日の配信にもかかわらず、回答率は良い方だったと思います。社員の間では浸透してきていますが、まだまだ訓練がたりないかな。でも、社員には評判がいいですよ。

災害時に想定される御社の業務上の影響、またその対策として策定されていることを具体的に教えてください。

社屋はもとより、当社は施工業務がメインとなりますので、現在進行中の現場が、災害時にどうなってしまうのか?という点が一番気になります。 施工終了している建物も災害が起きるとどんな影響を及ぼすかにより業務に大きな影響が出てきてしまいます。その為に、当社には災害対策委員会が数名で組織されており、そこが中心となって取り組んでいます。 今年になってBCPのマニュアルを作りました。 まだ、始めた段階ですが、備蓄をどんなものにするのか、社員がどんな時にどんな行動をするのかマニュアルに書いてあります。 このBCPマニュアルの一部でも「安否コール」の利用について記載をしております。 このマニュアルには平日昼間に災害起きた時、休日・夜間に災害が起きた時と、色々な想定がされて、社員各自がどういう役割をするのか細かく決めてあります。

現在運用面で課題があったら教えてください。安否コールを導入したことで、今後どんなことを期待しますか?

当社の携帯がガラホなので、スマホにすれば、アプリも使えるのでスマホに変えてくのが課題かな。 プライベート携帯ではアプリの方が使用しやすいということを言ってくれる社員もいるので本当はアプリで対応できるようにスマホにしていきたいですね。 ただ、社員によっては電話だけできればいいという考えの社員もおりますので、そこは対応がまだ出来ないところですね。 あと、家族掲示板については、家族を登録している人はそんなにいませんが、登録するメリットがもう少し明確になるといいと思います。 今後期待したいこととしては、懇親会等のメールを配信した時に、差出人が「安否コール」になっている為、少し困惑してしまいますね。例えば、アンケ―トの際は、差出人名を「レクリエーション委員会」というように都度変更できるといいかもしれませんね。 でも、逆に安否コールという差出人だからみんな見るのかもしれませんが・・・・アドテクニカ:本日は貴重なお話を頂き誠にありがとうございました。

株式会社加藤工務店
社名 株式会社加藤工務店
業務内容 総合建設業、ストック開発事業 及び関連業務 オリーブ事業
利用規模 100名
サイト https://www.kk-kato.co.jp/
業種 建設
課題
他社からの乗り換え多数!

上場企業をはじめ1,300社を超える豊富な実績!

さらに徹底分析した詳細な安否確認システム比較表もご用意しておりますので、
採用時の稟議資料などとしてお役立てください。